1. ブログ・コラム
  2. イメージアップのポイント
 

ブログ・コラム

2025/01/04

イメージアップのポイント
2025/04/06
あいまいな伝達は命取り!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

居心地のいい店舗などを作る場合
お客さまの情報や業務で必要な情報などを
正確に伝達することは、とても大切ですね。

お客さまがあらかじめお伝えくださった内容が
他のスタッフに間違って伝わっていたりすると

クレームにも繋がりますね。

スタッフ同士なら、長年、親しく働いていればいるほど、
もしかすると、情報伝達ミスは生じやすいかもしれません。

なぜなら
『わかってくれているだろう』という思い込みが、
それぞれにあるからです。

例えば
『あの件どうなった?』と聞かれた場合、
どのことを指すのか。

『あの件、この間のお客さまに伝えてくれてるよね?』なども

いったい、どの件で、どのお客さまのことなのか?

だからこそ、
わかっていると感じても
『この間の、○○さんのクレームの件は、その後進展あったかな?』

『おかえりの際に割引チケットをお渡しする件は、
先日の○○さまに伝わってるよね?』などのように、
固有名詞や数量、日時などの数字を明確に
伝えると、
思いもよらないミスは防げますね。



イメージアップのポイント
2025/04/03
ものの指し示し方!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

先日、名実ともに人気の居心地のよい店舗を目指すカフェの
スタッフ研修を行いました。

今回は、ビジネスコミュニケーションと
ハラスメント研修がメインでしたので、

接遇のことは、ほぼ触らずだったのですが、
ものを指し示す仕草について実習した際、

思いの外、難しかったようでした。

このブログをお読みの方の中には、
よもや
ものを指し示す際に、
人差し指で指す方はいらっしゃらないのではと思うのですが👆、いかがでしょうか?

モノの指し示しは、
手のひらを上にして、指を揃えて行うと
見た目にも美しく、印象もよいですね。

ところが!
その仕草ひとつとっても、
長年ホテルで働いてこられた方と、
他業種から転職された方とでは、美しさが違い、

手の角度や肘、指先などなど、
まだまだ改善できる点がたくさんありました。

まさしく、フラと同じで、
ただ振り付け通り踊るのと
美しく感動されるような踊りとでは
雲泥の差があるのと同じです。

そんなちょっとした仕草も磨くと、
お客さまからの印象もさらに良くなりますね☺️


イメージアップのポイント
2025/04/01
笑顔のあいさつ!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

4月です❣️
新年度や新生活の始まり!

そんな方も多いのではないでしょうか。

初めましての出逢いの際、
ぜひ、心がけて欲しいのが、
『笑顔のあいさつ』❣️

緊張すると思いますが、
そんな気持ちを吹き飛ばすように、
自分からしてみてください❣️

あいさつは先手必笑!

相手からを待つのではなく、自分から!が
ポイントです☺️

それも、笑顔で、明るい声のトーンだと
相手も同じように返してくれます。

また、
そんな風に
明るい挨拶をしてくれる方なら、
第一印象も、とてもよいですよね‼️

その後の人間関係も
よくなること間違いなし!

とっても素敵なスタートダッシュになります👍

だから、
ぜひ
笑顔のあいさつ‼️

やってみてね!

私もやってみます👍


イメージアップのポイント
2025/03/24
電話に出る際は、ここを意識!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

電話応対の際、
ここを意識していただくだけで、
応対の印象が様変わりするポイントを
お伝えいたします。

それは、
『お客さまがおっしゃることに対して、
怪訝そうな気持ちでいるか、
なんでもこい!とオープンな気持ちでいるか』です。

案外できる方は少ないので、
差別化できるポイントでもあります。

例えば、
電話が鳴って出た。

その際に、先方が
『すみませーん、ちょっと聞きたいんですけど』と
話し出した時、

お?次に、この人何を言うんだろう?
面倒なことでないといいな、、💦

そんな気持ちで応対していると、
声のトーンなども、暗く、怪しんでいる感じになります。
(文字だけでお伝えするの難しい〜!)

一方で、
この方は、何をおっしゃるのかな?
わざわざお電話くださって嬉しいな❣️

そんなウェルカムな気持ちでいると、
声も朗らかで明るいものになります。

お相手からも、
前者は、なんだか拒絶の準備をされていそう。
後者は、なんでもこい!と歓迎されていそう。

そんな真逆の感じを与えます。

朗らかですと、
どんな要望にも、朗らかに対応してもらえそうな、プラスの印象も与えますので、
おススメです❣️

特に最近は、
電話応対が苦手な方が多いので、
スタッフの皆さまと共有してみてくださいね☺️



イメージアップのポイント
2025/03/10
知らないと大損‼️ 食べ方=?  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

社会に出ると
特に、経営者の方々は、
ビジネス会食の場も多くなりますよね。

日頃の仕事の場でも、
スタッフさんたちとお食事に行ったり、
異業種交流会に参加したりすることも多いでしょう。

そんな際の
食べ方も、案外、見られていて、
つい、いつもの何気ないクセが出ていると
違和感や不快感を感じさせてしまっていることも。

食べ方は、なかなか周りの方から
注意されないもの。

『注意されない=大丈夫』ではないですね。

また、
『食べ方は、その方の段取りや気配り、欲望の満たし方が丸わかり!』

食事の仕方で、100年の恋も冷めることも。

基本的なお食事のマナーから、
フランス料理などの際のマナー、
立食パーティーのマナー、
和食のマナーなど、

個人から数十名の研修まで実施可能です。

『自分は大丈夫かなぁ?』
そんな心配を安心にしたい方は、
ぜひお声がけくださいね☺️


イメージアップのポイント
2025/03/08
共感しかねる時の伝え方🎶  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

昨日、
chat GPTのコミュニケーションスキルを真似てみよう!ということで、

『受容・共感』➕『復唱』➕『質問』を
お伝えいたしました。

しかしながら、人の感覚や考え方、価値観は
人それぞれですので、

共感いたしかねる場合もありますね。

本心では、共感できていないのに、
さも、共感しているような相槌を打つのは
正直でないようで、気が引ける、、、

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな時、面と向かって反論すると
角が立ちますね。
『私は、そうは思わないなぁ!』や
『それは違うでしょ』などでしょうか。

ならばどうする?

私の周りの素敵な経営者の方々は、
お相手を決して否定されません。

『なるほど、それは面白い視点ですね』

『そういう考え方もありますね』

『確かに、そういう場合もあり得るかもしれませんね』


と相槌を打ってから、
『○○さんは、なぜそう思われるのですか?』と
お相手の想いや考えの背景を知ろうとされます。

明らかにお相手が勘違いや誤っている場合でも、
お相手に恥をかかせるような言動はされません。

そんな場合のお伝えの仕方も改めて☺️


イメージアップのポイント
2025/03/08
会釈の威力!  
こんにちは!
売上の企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

わたしが、
人間的な深みや魅力のあると感じる方は
謙虚な方ばかり。

それは、年齢は関係ないですね。

わたしが、コミュニケーションにおいても
素晴らしいなと感じる方のおひとりに、
藤井聡太七冠がいらっしゃいます。

どういう点で、そう感じるかと言いますと、

対局中、お茶など出された際に
会釈をしてらっしゃるんです!!

大勝負の集中力を研ぎ澄ました場面でも、
会釈できるその配慮‼️

『忙しいから』や『どうせ見てないだろうから』などと、
会釈を省略する、己の小ささにウンザリします😅

人の前を通り過ぎる際や
お手洗いでも、すれ違う際、
遠くの知り合いと目が合った際、
飲食店で会計が終わった経ち去り際などなどに

ちょっと会釈してらっしゃる方は、
なんだか素敵だなぁと感じます。

逆に、何もないと
味気ないですね。

『どうも』

そんな気持ちを伝えたい場合には、
ぜひ会釈をしてみましょう〜👍

さらには、
言葉でも『ありがとう』や『すみません』などを
お伝えできると、
さらにレベルアップですね〜🎶


イメージアップのポイント
2025/03/06
ちょっとの工夫で圧倒的な差!20〜ものの受け渡し〜  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

ちょっとの工夫で圧倒的な差を生むシリーズ
第20弾❣️
今回は、『ものの受け渡し』

茶道でも、
ものを持ち運ぶ時は、細心の注意を払いますが、
その精神性は、日常生活でも発揮したいもの。

そして案外、いつものクセが出やすい部分ですので、注意も必要です。

逆にいうと、ものの受け渡し一つで
お相手に対する気持ちを伝えられるので、
言葉同様に、うまく使わない手はないですね☺️

『ほれ』と片手で、パッと渡されると
『んんっ?』と思うこともあります。

ぜひ、両手で。
片手の時も、もう片方の手を添えて。

自分のものを置く際も、
いつもポンと放り投げていると、
職場でも、ついその癖が出たりいたします。

また、音も気をつけたいもの。

ガチャガチャ、バターン!
ドンドンドン!と、1人パーカッション🥁状態の方はいらっしゃいませんか?

ご本人は気づかなくても、
指摘されなくても、
周りは違和感を感じているものです。



イメージアップのポイント
2025/03/05
ちょっとの工夫で圧倒的な差!19〜言い回し〜  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

ちょっとの工夫で圧倒的な差を生むシリーズ、
第19弾❣️

今回は、『言い回し』

こちらも、本当に、ちょっとのことで
伝わり方が全く変わります。

例えば、
以前もお伝えいたしましたが、

『○○がいいです』と
『○○でいいです』

たった1文字の違いですが、
怖いくらい印象が変わりますね。

『ご苦労さまです』も
目上の方にお伝えすると、違和感を感じる方もいらっしゃるでしょう。

『ここまでご理解いただけましたか?』という質問の仕方も、
なんだかお相手の理解力を疑っているようですね💦

私なら
『ここまでのご説明で、わかりづらい点はございませんでしょうか』
とお伝えします。

賛同の言葉も、
『○○行かない?』の答えとして、
『いいよ』だと、
なんだか気乗りはしないけども、
まぁ、問題はないね、という妥協のような気もしませんか?

それを1文字変えるだけでも、
とってもポジティブになります。

『いいね!』

いかがでしょうか?

これこそ
ほんのちょっとの工夫で、圧倒的な差!

まだまだありますね☺️


イメージアップのポイント
2025/03/04
ちょっとの工夫で圧倒的な差!18〜守秘義務〜  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

ちょっとの工夫が圧倒的な差を生むシリーズ
第18弾!

今回は、『守秘義務』です。

クライアントさまやお客さまのことを
許可なくあれこれ話す人。

私は信頼いたしません。

だって、逆に
私のことも、ペラペラ話されていると思うから。

良かれと思って、
そんなすごい方や企業とお取り引きがあることが
自分の価値も高める気もして、
話したくなる気持ちもわかります。

でも、
私が、尊敬し信頼する方々は
決してしてらっしゃいません。

『秘すれば花』という言葉もありますが、
崇高な信念のある方ほど、この辺りはキッチリしていらっしゃいますね。

例えば、その企業さま同士が
ライバル関係にあるかもしれない。
利害関係にあるかもしれない。

また、営業で知り得たお客様情報などを
他にお伝えすることも避けたいもの。

個人的な情報も、もちろんです。

噂話や人の不幸は蜜の味ともいいますが、
『ねーねー、○○さんって、□ってほんとー?』などと聞かれて、
例え知っていても

『どうなんやろー?本人に聞いてみたら?』と答えるような方は、
私はご信頼申し上げます☺️

1  2  3  >  

  お気軽にお試しください

あなたのや企業・店舗のファンを増やし、売り上げアップに貢献します!
まずは、Zoomでお話ししましょう。
(リクエストに応じて対面でも承ります:大阪近郊)

所在地 : 大阪府