1. ブログ・コラム
  2. イメージアップのポイント
 

ブログ・コラム

2025/01/04

イメージアップのポイント
2025/02/18
ちょっとの工夫で圧倒的な差!④〜お見送り〜  
こんにちは!

売上を上げ、企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

ちょっとの工夫で、圧倒的な差を生むシリーズ
第4弾!

本日は、『お見送り』です。

『終わりよければ全てよし』
そんな言葉もあるように、
最後の別れ際の印象が良いと
いい気分で立ち去れますね。

上司への報告の電話の内容も
いいものになりそうです☺️

お見送りの際、
『本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。』などと言って、
最敬礼で、見えなくなるまでお見送り。

そんなことをなさっている方は多いでしょう。

もしも、ここで、
ちょっとの工夫で圧倒的な差を生むには、
どうしますか?

私なら、
最敬礼の後は、顔を上げ、にっこり笑って
『〇〇さんのおかげで、よい時間になりました。
どうぞお気をつけてお帰りくださいね』など、
お伝えするかなと思います。

親しい間柄なら、エレベーターの閉まり際に、
ちょっと手を振ってみたりもするかなぁ。

ディズニーランドもそうですが、
最近は、ラグジュアリーなホテルほど、
脱マニュアル化の傾向が強いです。

そして、お客さまに『寄り添う』接遇が求められます。

誰に対しても同じのマニュアル対応ではなく、
特別でonly oneで、心が温まる。
そんな触れ合いが望まれています。

マニュアルのその先へ。
一緒に行ってみませんか?


イメージアップのポイント
2025/02/17
ちょっとの工夫で圧倒的な差!③〜お出迎え〜  
こんにちは!

売上を上げる、企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

ちょっとの差が圧倒的な差になる!
シリーズ第三弾は、
『お出迎え』

お客さまと会う時に、
どんなお出迎えをしていますか?

元気に、こちらから先に目を見てあいさつ。

それはできている方も多いのではないでしょうか。

さらに
ちょっとした工夫で、圧倒的な差を生みたいなら
どうしますか?

いろいろあると思いますが、
まずは、
『お名前➕あいさつ➕御礼』でお出迎えはいかがでしょうか?

『おはようございます!』と

『〇〇さん❣️おはようございます❣️
本日もありがとうございます‼️』の違い。

いかがでしょうか。

さらに、気がついていただけましたか?

本日『は』ではなく、
本日『も』としています。

私は、いつもお世話になる方に、
『本日はお世話になり、、、』ではなく、
『本日もお世話になり、、、』などお伝えしています。

助詞の使い方。
『コーヒーがいいです』と
『コーヒーでいいです』だと印象が大違いのように、
ほんの1文字の使い方も大切だと考えます。

参考になったら嬉しいです☺️


イメージアップのポイント
2025/02/16
ちょっとの工夫で圧倒的な差!②〜返信〜  
こんにちは!
売上と企業を支える『人』を磨く専門家 馬木あづさです。

ちょっとの工夫が圧倒的な差を生む!

2つ目は、『返信』です。
レスポンスの速さ、いかがですか?

私自身、気づいたら可能な限り、速く返事をするように心がけておりまして、
実際、そのことで喜ばれることもよくあります。

また、私がお客の立場になった際も、
お問い合わせに対する返信が早かったところにお願いすることも多いですし、
その後のやり取りのスピード感もイメージできますね。

せっかく問い合わせしたのに、いくら待っても返事がない、、、😥

ようやく返事が来たと思ったら、メールのマナーや
言葉遣い、心配りがいまひとつ、、、😕

そんな状態で、あ、ここには発注するのは辞めておこう!と思われてしまったら、
果たしてどれだけの機会損失でしょう!

せっかく、いろいろな手段を使って、お客さまへ情報を提供し、それに対する反応があったのに、
そこで取り漏れたら大損害!

また、お客さまによって、使いやすい連絡ツールも人それぞれ。

自分の都合ではなく、お客さまのお好みに応じて
対応できたら、さらに素敵ですね。


イメージアップのポイント
2025/02/15
ちょっとの工夫で圧倒的な差をつける!①〜準備〜  
こんにちは!
企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

仕事ができるかどうかの判断基準
いろいろありますが、

ほんのちょっとの工夫で
圧倒的な差を生み出す要素を書いていこうと思います。

今回は、第1回。準備編。

例えば、これから打ち合わせという場面で、
打ち合わせのその場所で、資料を準備し始める人はいないと思いますが
いかがでしょうか。

先日も、120名規模の講演会の裏方スタッフを務めた際、
この『準備』の大切さを痛感いたしました。

受付で、名札の色を参加者のカテゴリーにより
色分けしたのですが、
それが大変わかりやすかったと好評でした。

それは、『どうしたら間違いなく、スムーズにご案内できるか?』を想像して準備したものだったのです。

仕事は、『準備が8割』とも言われます。

何をどう準備するか?
そこには、相手にとっての理解のしやすさだとか
ワンパターンだけでなく、複数の対応を準備しておくだとか、

『どうしたら相手に問題なく、より快適に感じてもらえるか?』の
『想像力』が必要なのですね。

そして、その相手を思う『想像力』こそが、
私が伝えたい『おもてなし、思いやり』
『ホスピタリティ』ということになるのです🎶


イメージアップのポイント
2025/02/10
コレを守る経営者は信頼される!  
こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


経営者の皆さま❣️

『時間の意識』

どのようにお持ちですか?


『時は金なり』

『Time is money』 なんて言われますが、

時間は、命そのもの。


お相手にとっても、自分にとっても

人生そのものですね。


だからこそ、

お相手の時間も奪ってはならないし、

自分の時間も疎かにしない。


だからこそ、

アポイントの時間厳守は当然ですし、

締め切り期日も守って当然。


昔の私は、振込み期日を忘れても

平気だった頃もありました、、、


専業主婦から、働き始めて間もない頃のこと。

認識が甘かったと言われても、当然のこと。


皆さまには、私のような過ちはしてほしくない!





イメージアップのポイント
2025/02/08
【あなたならどうする⁉️】アポイントの取り方  

こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

経営者の皆さまの中で、
秘書的な役割な方がアポイントを取ってくれる。
スケジュール管理をしてくれる。

そんな方は、わずかなのではないでしょうか。

多くの方は、ご自身でアポイントを取り、スケジュール管理されていらっしゃると思いますが、
どんなふうにされていますか?

例えば、先方から会いたいと連絡が来た
次のAさんとBさんならば、
どちらの方がイメージが良く、会ってみたいと思いますか?

  • Aさん 『○月○日の○時からでお願いします』

  • Bさん 『○月○日の○時、○月△日の○時、○月□日の△時のいずれかのご都合いかがでしょうか

実は、イメージは、会う前から決まっているのかも知れませんね。


イメージアップのポイント
2025/01/25
運命を変える“感謝”と“謝罪”  
信頼関係を育む社長のための
ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、
企業イメージを支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

『ありがとう』と『ごめんなさい』

素直に言える人になりたいです。

企業は『法人』ともいうように
ある意味『人』です。

だから、やはり企業も
『ありがとう』と『ごめんなさい』は、
素直に言える土壌を育みたい。

そうすれば、
変な隠蔽もなくなりますし、
いざ!という問題の場面でも、
ピンチをチャンスにできます。

社員同士の関係性もよくなり、
業務効率も上がるでしょう。

ではどうして、そうした職場にならないのか?

その原因が判明したら、あとは対応するだけです。
ここは、病気と同じですね。

原因がはっきりしないままに、
あれこれ対策を講じても非効率。

副作用の方が大きくなってしまうかもしれません。

経営者の皆さまは、
ご自身が『感謝』『謝罪』を誠実に伝えられるか?

スタッフの皆さまが伝えられているか?
伝えられるか環境作りができているか?

そこを一度、客観視してみることをおすすめいたします。


イメージアップのポイント
2025/01/24
オンライン会議でのイメージアップ⤴️  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

いわゆる、コロナ禍を経て、
Zoomなどのオンライン会議は、一般化しましたね。

在宅ワークのハードルも、グッと下がったのではないでしょうか。

そんな中、
オンラインですと、対面の際よりも、
さらに、表情や反応に対する意識が薄くなるので、要注意‼️

お相手の画面に映る自分の顔が
どんな風に見えているのかご存知ですか?

私は、学生のオンライン面接指導もいたしますが、
ネットワーク環境の確認に始まり、
PC画面の角度から、明るさ、背景、周囲の音、
本人の表情や仕草、目線に至るまでチェックします。

ですが、経営者の皆さまは、
どうも、このあたりの意識が十分な方ばかりではないようで、

先日も、あるミーティングで
『あー!もったいない〜!』と独り身悶えしておりました笑笑

せっかく、ご自身のビジネスを広めようとされる場で、
イメージダウンしてしまう表情や振る舞いをしていては、
魅力も伝わりません。

魅力が伝わるどころか、悪印象が定着してしまったら本末転倒!

参加すればするほど、遠ざかる、、、
参加費が無駄ですね。

そんなことにならないためにも、
オンラインの印象チェック✅も、ぜひ一度受けてみてください。

直接逢いたい!
もっと詳しくビジネスのお話しをしたい!

そんな方が増えますよ♪



イメージアップのポイント
2025/01/22
客観視の重要性と難しさ  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

客観視をすることは、何事においても非常に重要です。
客観視とは、自分の主観や感情、意見などを排除して、客観的な視点で物事を見ること。客観的な事実や証拠に基づいて論理的に考え、公平かつ中立的な立場から物事を評価することを意味する。
私が習うフラ🌺でも、
客観視は、非常に重要、かつ難しいことを
痛感いたします。

フラでは、『揃える』ことが大切で、私はよく注意されます。

自分では、みなさんと同じように動いている『つもり』でも、
微妙にズレていたりします。

正面に、鏡があっても
気づかなかったりいたします。

そのくらい、自分の行動を
自ら気づいて修正することは難しい。

そんな時、何が効果的でしょうか。

✅録画して客観的に見てみる
✅他者からフィードバックしてもらう

今は、便利な時代なので、自分の話し方や様子を録画することができますね。

そして、何よりも
信頼できる他者から、直接指導を受けると
修正方法が具体的にわかるので、成長が早いですね。

ビジネスの場で、当たり前に行動していることが
イメージダウン⤵️になっていないか?

客観的なチェックが必要だなぁと思われたら、
ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい♪



イメージアップのポイント
2025/01/13
第一印象を決める要素  
第一印象。

物事や人に初めて会った際に感じる印象のこと。

ものの本では、
『会って2秒で9割決まる!』などとも言われますので、
うかうかしていられませんね。

皆さまは、
初めて会った方の
どんな部分で、印象を決めていますか?

逆にいうと、
その部分は、
お相手からも判断されている、決定されている
部分でもありますね。

その部分を、
どれだけ自覚して
企業や事業の代表者として
形成できているか?

そんな視点も
経営者には必要なのですね。

<  1  2  3 

  お気軽にお試しください

あなたのや企業・店舗のファンを増やし、売り上げアップに貢献します!
まずは、Zoomでお話ししましょう。
(リクエストに応じて対面でも承ります:大阪近郊)

所在地 : 大阪府