1. ブログ・コラム
  2. イメージを決める要素
 

ブログ・コラム

2025/01/04

イメージを決める要素
2025/03/31
居心地の良い店舗とは?  
こんにちは!
感動で、売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

居心地の良いお店には、
人も集まり、ご紹介もされ、
売上が上がります。

働くスタッフさんもHappy❣️

どんなお店が、居心地が良いのか
まとめてみました👍

1. 空間の快適である

• 清潔感がある

• 適度な照明

• 快適な温度・湿度

• 席の配置がちょうどよい


2. 心地よい接客

• 過度に干渉しない

• 温かみのある接客

• お客様のペースを尊重


3. 音・香り・雰囲気

• BGMが適切(調理の音も効果音🎶)

• 店内の香りが心地よい

• 内装やインテリアがコンセプトに合っている


4. サービスやメニューの充実

• メニューがわかりやすい

• 価格設定が適切

• 細やかな心配りがある。


5. 居心地の良いお客さまの雰囲気

•迷惑になったり、雰囲気を壊したりする人がいない

•一見のお客さまを排除しない雰囲気 など。


特に

2️⃣の部分は、変えやすく、効果が出やすい部分です❣️


居心地の良いお店をつくりたい方!

ぜひお声がけくださいね〜🎶



イメージを決める要素
2025/02/13
商談の場のチカラ🎶  

こんにちは!


売上を上げる『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


先日のこと、

あるチェーン点のカフェにて

お客さまに対して、営業活動をしている

スーツ姿の二人連れを見ました。


パソコンを使い、ビシッとしたヘアスタイルに

お持ち物、、、

一見、保険の営業かな?という印象です。


しかしながら!

その場所に設定しているのが、

コーヒー1杯280円のお店。


かつ、店内の平均年齢は、おおよそ75歳ほどで、

店内はほぼ満席。

ご近所シニアの憩いの場のようです。


テーブルとテーブルの間隔も狭く、

会話も聞こえるレベル。


私なら、大切な商談には、この場は選ばないです。


私は、元ホテルパーソンで、

大阪の迎賓館と言われるラグジュアリーホテルで働いていました。


お見合いのメッカと言われたメインラウンジは、

コーヒー1杯なんと1,500円。それに税サが入ります。


各席は、ゆったりと配置され、革張りのソファは、これでもか!というくらい身体が沈み込む座り心地笑笑


BGMもせせらぎの音も心地よく、周囲の会話も

よほどの大きな声でなければ聞こえず、

和服姿のホテルパーソンが、キビキビと働いています。


コーヒーや紅茶はおかわりできたようにも思いますが、それにしても約5倍の価格‼️


かつて、ゲストリレーションズとして、VIP対応をしていた私に、ある常連経営者の方が教えてくださいました。


『ここはな、ここだから、この値段だからいいんやで』

『ここでするからこそ決まる商談もあるんや』


もちろん、お客さまのご都合やご希望もおありでしょうが、

場所の選び方も、一流経営者なら考えたいものですね。






イメージを決める要素
2025/01/21
モノの取り扱い≒ヒトとの付き合い方  
イメージアップで売り上げアップ!
企業を支える『人』を磨く
イメージアップコンサルタント 馬木あづさです。

モノの取り扱い≒ヒトとの付き合い方だなあと感じます。

例えば、
ひとつのアイテムの選び方は、
どんな方と付き合うかの選び方と。

ひとつのアイテムをどのくらい愛用するかは、
人と、どのくらい長くお付き合いするか。

受け渡し方は、伝え方や接し方の丁寧さ
などと、それぞれ似ていると思いませんか?

そう思うと、
日本には、金品を『包んで渡す』文化がありますね。

そして、渡す際は『両手で渡す、受け取る』が丁寧ともされます。

茶道では、持ち運びの高さなども大切になります。
ほんの一瞬の指の揃え方さえも重要です。

一事が万事。
凡事徹底。

そんな言葉もあるように、
まずは、モノの取り扱いを丁寧にしてみる。

すると、
人との関わり方も、自ずと変わってくる。

そんな風に感じますが、いかがでしょう。

ぜひ試してみてください☺️



イメージを決める要素
2025/01/20
ネガティブとの付き合い方  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

イメージアップの要素のひとつに
『ネガティブを改善する』というものがあります。

以前にも、
ポジティブであることは、イメージアップの
要素のひとつであることをお伝えいたしました。
ポジティブであるという意味 イメージアップで売り上げアップ!企業イメージを決める『人』を磨くイメージアップコンサルタント 馬木あづさ です。ポジティブであるということも、経営者のイメージを決める要素のひとつ。調べてみました。◆ポジティブ:心理学の用語であり、肯定的、前...
 

ネガティブも、慎重さが大切な場面や
あらゆる事態を想定し、それに対する対応を講じる際などは、
必要な場合もあると、私は考えます。

ただ、
新たなチャンスが飛び込んできた場合など、
ネガティブな思考がブレーキとなり、
せっかくのチャンスを逃すことがあったりすると、

やはりもったいないとも思います。

そしてまた、
思考が全ての源で、
言動に現れますので、

ネガティブな思考からは、ネガティブな言動が現れます。

例えば、
✅悪口・否定的な言葉や態度
✅思いやりのない自己中心的な言葉や態度
✅他者のモチベーションさえも低下させる言動

それらを発している方がいた場合、
どんなイメージを抱くでしょう。

なんだか
お取り引きするこちら側も
運気が低下してしまいそうですね。

40歳を過ぎると、
顔は履歴書

そんな風にも言われます。

思考が、眉間や目尻のシワを形成し、
肌のハリツヤさえも左右しそうです。

実際、私のフラの大先輩方は、
いつもALOHAマインドでいらっしゃるからか
お肌も瞳もツヤツヤキラキラ🤩です☺️

自社の看板である自分の顔さえも形作る思考。

見直したいポイントです。


イメージを決める要素
2025/01/18
内面を磨く  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


『内面を磨く』という項目が、
イメージアップの項目に含まれることに
違和感を感じる方もいらっしゃるでしょうか。

確かに
『イメージ』というと、視覚的な要素が強いイメージがありますが、

実は、
『外見は内面の1番外側』であり、
『思ったことが言葉になり、行動になる』ので、
最も整えるべき部分は、内面だったりします。

この辺りは、
ニワトリが先かタマゴが先か問題に似ていて、
内面と外見の両方を、磨き続けることが大切なのだと感じます。

ビジネスにおいて、
ビジネス意識や内面が現れるのが、
『ビジネスマナー』ですね。

名刺交換や電話応対、メール、企業訪問、
公共の場での席次、
立食パーティーでの振る舞いなどです。

日経新聞などを読んで、時流を知ったり、
自分の趣味や興味ある分野を楽しむことも
内面に多面的な魅力を増します。

趣味の極め方とビジネスの極め方は、比例しているように感じますが、皆さまはいかがですか?

また、コンプライアンス意識も高まり、お相手の感受性も多種多様です。
ブラッシュアップし続ける必要のある分野ですね。

こちらの悪気は全く無くても、受け手の感じ方次第で左右される点が、難しい部分です。

私も、6年ほど前から日経新聞をの購読しており、

毎週土曜日の朝7時から15分

ファイナンシャルプランナーの先生と共に
『日経新聞ウォッチ』という経済情報番組を
LIVE配信しています。

よろしければ、皆さまの経済的アンテナのヒントにお使いください。
下記にリンクを貼っておきます🎶

⬇️







イメージを決める要素
2025/01/17
ビジネスにおける誠実さとは  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


誠実であること。

ウォーレン・バフェット氏も
松下幸之助氏も、
最終的にビジネスパーソンが成功するために必要なのは、
『誠実さ』であるとおっしゃっていたとか。

ビジネスパーソンである前に、
1人の人としても大切にしたい部分です。

この『誠実さ』は、目に見えません。
私たち一人ひとりに、ガソリンメーターのように
誠実さを数値化できるものが付いていたら
一目瞭然なのですが、
現代社会では、それは確立されていませんね。

となると、
どこで誠実さを推し量るのか?

それは、
『行動』です。

・約束や期日を守る
・感謝の気持ちを口にする
・謝罪も率直に迅速に口にする
・適正な価格で取引する

などが代表的でしょうか。

特に私自身が意識し、お褒めいただくことが多いのが
『レスポンスの速さ』

メールで問い合わせをいただいたら、
気づいたらすぐお返事を差し上げる。

基本的には、『受けるのか受けないのか』の2択ですね。

もし、
不確定な状況であるならばら、
その旨をお伝えし、いつ頃確定しお返事できるのかを明確にする。

これは、
お問い合わせくださる方への『思いやり』でもあります。

私が受けられれば問題ありませんが、
私が受けられない場合は、
他の方にお尋ねする必要があります。

いつまでも、お返事がなかったり、曖昧だったりした挙句、
ギリギリになって断られたりしたら、困りますよね。

また、お断りする際ほど、その文言は重要です。
今回はNGでも、次回以降もお問い合わせしようかどうしようかの明暗を分けます。

これまでのメール診断などもいたします。
お気軽にお問い合わせくださいね。


イメージを決める要素
2025/01/16
ポジティブであるという意味  

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

ポジティブであるということも、
経営者のイメージを決める要素のひとつ。

調べてみました。

◆ポジティブ:心理学の用語であり、肯定的、前向き、積極的な意味合いを持つ言葉。

個人の思考や感情、行動に対する姿勢を表すもので、自己肯定感の高さや、困難な状況においても解決策を見つけ出す能力、他人に対する好意的な態度などを示す。

ポジティブな思考は、ストレスの軽減、健康維持、人間関係の改善など、人生の様々な面で良好な影響を及ぼすとされる。 

ポジティブという言葉は、現代ではビジネスやスポーツ、教育などの分野で頻繁に用いられる。

例えば、ビジネスでは、ポジティブな思考を持つことで、困難な課題に対しても解決策を見つけ出し、成果を上げることが期待される。
また、スポーツでは、ポジティブなマインドセットが競技成績向上に寄与するとされる。(Weblio辞書より抜粋)

端的にいうと
『明朗』ということになるのでしょうか。

決して、ハイテンションでいることでは無いですね。
また、ネガティブを否定するものでもありません。

ただ、ポジティブ思考は、
全ての原動力、エネルギー源のようなもので、
それがあるからこそ、『やってみよう!』という気持ちになるのかもしれません。

新たなチャンスも、
機を逃さずキャッチできるのですね。

時に、自分には何も無い。
自分には無理だ。

そうおっしゃる経営者の方もいらっしゃいます。
自信が無くなること、ありますよね。

もし、そんな方がいらしたら、
なぜそう思われるのか、お話しお伺いさせてください。

ポジティブの源泉、
強みの抽出、させていただきます。


イメージを決める要素
2025/01/15
コミュニケーション能力  
コミュニケーション能力と聞くと
どんなイメージがありますか?

コミュニケーション能力:相手と円滑に意思疎通や情報共有を図る能力


話す力だけでなく聴く力も含まれ、人との関係性を築く力とも呼ばれます。


コミュニケーション能力は、家庭や学校、職場、社会などあらゆるシーンで求められる重要な能力です。
企業活動においても重要度の高い能力と捉えられており、日本経済団体連合会が実施した新卒採用に関するアンケート調査では、15年連続で選考で重視する点として1位となっています。

この
『聴く力』も含まれるという点が、
意外に思われる方は多いのではないでしょうか。

そして、
私は、産業カウンセリングの研修を
1年間みっちり受けた時期がありましたが、
それは、ほぼ『傾聴』の特訓でした。

音をキャッチする『聞く』は、
健聴の方であれば、問題なくできることですが、
案外、その音も無意識で、選択しているのです。

そして、
相手が何を伝えようとしているのかを
全身をアンテナのようにして『聴く』ことは、
本当に難しいです。

私も『やってるつもり』『できてるつもり』で、よく指導教官から注意を受けました。

特に、経営者の皆さまは、
リーダーとして発言をしなくては!などの責任感から、
受け身に感じる『聴く』を意識されない方も多いので、
一度、ご自身の『聴く』が、
『できてるつもり』や『聞く』になっていないか
確認してみることをお勧めいたします。




イメージを決める要素
2025/01/09
イメージを決める要素  

人が人のイメージを決める要素。


『メラビアンの法則』なんて言葉や

視覚が55%!なんて知識をお持ちの方もいらっしゃるでしょうか。


パッと見の第一印象は、

やはり、目から入る情報に左右されることが多いですが、


その後の行動や態度によっても強化されます。


下記に書き出してみますが、

皆さまは、どの程度意識できてらっしゃるかな?


1. 第一印象を大切にする

✅清潔感

✅表情

✅姿勢

✅挨拶

※特に、経営者として代表的な立場に立つ方は、

『どう見られたいか?その通りに見られるか?』の客観視も必要です。


2. コミュニケーション能力を磨く

✅聞き上手になる

✅言葉遣い、ちょっとした言い回しに注意

✅共感を示す


3. ポジティブな態度を示す

✅前向きな言葉を使う

✅問題解決の姿勢を持つ

✅柔軟性を持つ


4. 誠実な行動を心がける

✅約束を守る※アポイントの取り方から差が出ます

✅感謝を伝える

✅行動で示す※実践あるのみ!


5. 外見だけでなく内面を磨く

✅知識と教養を深める

✅マナーを守る ※基本を押さえてらっしゃいますか?

✅自信を持つ


6.周囲の人に関心を持つ

✅相手を尊重する

✅名前を覚え、積極的に呼びかける

✅気配りをする ※独りよがりはNG


7. ネガティブな要素を改善する

✅悪口や否定的な態度を避ける

✅自己中心的な行動を見直す

✅コンプライアンスを遵守する


いかがですか?



  お気軽にお試しください

あなたのや企業・店舗のファンを増やし、売り上げアップに貢献します!
まずは、Zoomでお話ししましょう。
(リクエストに応じて対面でも承ります:大阪近郊)

所在地 : 大阪府