クラッシュシンドロームとホスピタリティ

こんにちは。

Hosnicoの 馬木 あづさです。

ニュージーランドでの、地震の被害は甚大のようで

救助作用も難航しているようです。

日本の国際緊急援助隊も今日、約70名が現地へ到着したそうです。

日本の誇る最新鋭の人命救助システムと皆様のお力で、一人でも多くの方の命が救われますようにと、願うことしかできない私です。

世界では、いろいろなことが起こっています。

さまざまなことを、正しく把握すること

これもホスピタリティに大事なことと私は、感じます。

『クラッシュシンドローム』(ウィキペディアへ)という言葉。

昨日、初めて知りました。

阪神・淡路大震災での救助活動でも、あったことなのだそうです。

がれきの下敷きになった方で、足などを強くはさまれ、組織が壊死した状況にある場合、

救助によって、圧迫状態から解放されると、壊死細胞から有害物質が大量に体内に放出され,

死に至る場合もある症候群のことを指すそうです。

この症候群を知らなかったなら、私は、がれきの下にいる方が目の前にいた場合、きっとやみくもに救出することでしょう。

でも、知識を得た今では、ドクターの判断を仰ぐと思います。

果たして、そんな緊急の現場で、冷静な対応が許される状況かは、

私は、これまでに、大きな災害の経験がないので、わかりませんが、

心がけることはできます。

このように、さまざまなこと。

大きなことから小さなことまで・・・。

正しく認識・把握することは、とっても大事だと思います。

自身の思い込みで、「確か、この人はこうだったはず」と思ってしまっていることは多いもの。

お近くにもいませんか?確実でない情報を吹聴して、乱す方。
『いや、違うと思うけど…』と思いつつ、修正できなかったり。

そんな例は小さなことに入るかもしれませんが、

事実を正しく把握できる能力を身につけ、周りがどう言おうと、正しい判断ができる人間が、ホスピタリティを真に発揮できると思います。

そして、真実を正しく、ありのままに受け止めることができる素直さを持った人です。

デマや噂・移ろいがちな世論などに惑わされない正しい知識

それに基づいたホスピタリティ

しっかりとした木。それが人間性。

それにのびやかに茂り、実る葉や実。それがホスピタリティ。

私は、そう捉えます。

写真素材 PIXTA(c) gootaro写真素材 PIXTA
色眼鏡をかけることなく、真っ直ぐに物事を見つめられる目が必要ですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA