1. ブログ・コラム
  2. ここが見られる!
 

ブログ・コラム

2025/01/04

ここが見られる!
2025/01/31
【ここが見られる‼️】名刺交換⑤  

こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


ビジネスパーソンが対面で出会ってすぐに行う行為代表格。

『名刺交換』


そこでお相手から見られるポイントについて

① ② ③ ④ と書いてまいりました。


まだあります!


それは、

『表情とアイコンタクト👀』


アイコンタクトとは、目と目を見交わすことで、

非言語コミュニケーションのひとつ。


ノンバーバルコミュニケーション』と言われたりもいたします。


スポーツ選手同士で、意思疎通をしたり、

恋愛関係にあるかどうかも、アイコンタクトひとつで、その関係が推し量れたりいたします。


『目は口ほどにものをいう』のことわざの通り、

お相手のことをどう見るか。


そんな部分でも、イメージは決まります。


さらに、その表情も。


前回の姿勢やお辞儀と、今回の表情とアイコンタクトは、

名刺交換しているお相手だけでなく、

周囲にいらっしゃる方々にも見られる部分。


皆さまの気づかないうちに、

名刺交換している皆さまをご覧になって、

イメージが決まります。


『あの人と知り合いたい!』

『あの人とぜひ名刺交換したい!』


そう思われたら本望でしょうが、

『あの人はいいや』


そう思われてしまったら、

いくら名刺交換会や異業種交流会に参加したところで、

ひとつもメリットがありませんね。


参加費と時間の無駄遣い。


そんなことにならないためにも、

イメージアップで売り上げアップする

名刺交換をマスターしていただきたいです♪




ここが見られる!
2025/01/30
【ここが見られる‼️】名刺交換④  

こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


ビジネスパーソンが対面で、一番最初に行う行為の代表格。

『名刺交換』


その際に、見られていることを書いています☺️

これまでに、① ② ③ をお伝えしてきました。


いろいろあるなぁと思われますか?


まだあります‼️


それは、名刺交換の際のお辞儀や姿勢


姿勢のスマートさと

ビジネスのスマートさも比例していると感じるのは、私だけでしょうか。


少し残念なお辞儀は、

ぺこぺこと何度も頭を下げるもの。


しかもそれが、猫背だったりすると、

さらに残念度合いが増しますね。


名刺を交換した後、少し自己紹介もなさったりするかと思いますが、


その時の立ち姿勢やお相手との距離感の取り方も大切なポイントです。


第一印象が悪くて、ビジネスチャンスを逃すのは大きな機会損失‼️


そうならないために、

素敵な名刺交換をマスターしていただきたいです☺️



ここが見られる!
2025/01/29
【ここが見られる‼️】名刺交換③  

こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


ビジネスパーソンが対面で出会ってすぐに行為の代表格。
『名刺交換』

その際に、見られ、イメージを左右する点を
前回
前々回と書きました。

実はまだあります。
それは、
『名刺入れの向き』

座布団の向きと同じで、
名刺交換の際の、名刺入れの向きも、
ビジネスマナーでは、
その意味も含めてお伝えいたします。

ほんの少しのことで、
『そんなこと誰も見てないし、気にしないだろう』

そう思われる方もいらっしゃると思います。

ただ、実際に
私のように見ているものは存在しますし、

こうした細かいところも知っているか?
実行できるか?

そうした部分は、ビジネスに対する意識の細やかさと実行力と比例しているのではと感じます。

皆さまは、いかが思われますか?


ここが見られる!
2025/01/28
【ここが見られる‼️】名刺交換②  

こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。


ビジネスパーソンが、対面で出会って
まもなくする行為の代表格
『名刺交換』

いわゆる『コロナ禍』で廃れるか?と思いきや、
ほぼ影響なく、復活した振る舞いです。

その際に見られている点。
前回書いた点以外にもまだあります。

例えば、
名刺入れ。

そのデザインやカラー、材質、
使い込み具合、入っている枚数、、、

そんな『名刺入れの状態』
イメージを決める要素のひとつ。

皆さまは、どうしてその名刺入れを使ってらっしゃいますか?

そのことも語れるか否か。

もしかすると、お客様から選ばれるか否かは、
そんなところも関係しているかもしれませんね。



ここが見られる!
2025/01/27
【ここが見られる‼️】名刺交換①  
こんにちは!

信頼関係を育む社長のための

ビジネスコミュニケーションの秘訣を伝え、

企業イメージを支える『人』を磨く専門家

馬木あづさです。

ビジネスパーソンが
対面してすぐ行う行為の代表格が

『名刺交換』ですね。

名刺のデザインやそこに書かれた情報も
当然大切ながら、

それを渡し合う際の振る舞いも
見られています☺️

時折、
なに⁉️ 名刺リンボーダンス⁉️と感じるほど、

お互いが、
お相手の名刺よりも、下に下にと出し合う。

そんなシチュエーションに遭遇したことはありませんか?

日本には
『謙譲の美徳』があり、お相手を立てるために
席次や場の上下(かみしも)がありますので、

お相手よりも上になってはならない!という
気持ちからの行動と思われ、
そのお気持ちは、とても素敵だと感じますが、

あまりに不自然な下争いは、
いささか違和感を感じます。

へり下り過ぎずに、スッと交換し合えたら
スマートだなと感じます。

当たり前にする行動こそ、
ちょっと見直すだけで、効果絶大‼️

よいイメージは、ビジネスチャンスも逃しません👍

名刺交換の振る舞い、侮れませんね☺️

  お気軽にお試しください

あなたのや企業・店舗のファンを増やし、売り上げアップに貢献します!
まずは、Zoomでお話ししましょう。
(リクエストに応じて対面でも承ります:大阪近郊)

所在地 : 大阪府